プロフィール

旅行&雑記
この記事は約6分で読めます。

はじめまして、私たちは外国籍の共働き夫婦こと「ともがい」です。

2024年現在、私たちはアラフォー共働き夫婦です。

幼少期に来日し、10数年前に結婚して、夫は日系企業に、妻は外資系企業でフルタイムで働いています。子どもが二人いる4人家族です。

こんなともがい家のような共働きかつ外国籍の家族は日本では極めて稀であり、推定でわずか0.34%しかいないようです。

外国籍ですが、私たちは日本で子育てしながら資産形成している面としては、皆さんの多くとそんなに変わらない普通の家族でもあります。

2020年10月にコロナ影響があるなか、在宅勤務が多くなり、かねてより興味があったブログを一念発起して始めました。

私たちは子どもが幼稚園に入園するタイミングで、中古マンションを購入し、妻の復職したことで家計の見直しと資産運用に取り組んできました。

このブログを開設した2020年10月時点において、私たちの総資産はようやく約3900万円になり、住宅ローンを完済できるくらいになりました。

住宅ローン控除もあるので当然ながら返済せずに、資金を運用して増やしていこうというわけです。

2020年10月時点資産

私たちは決して専門家ではありませんが資産運用では、高橋ダン式を実践しながら、

共働きで気になる投資家計旅行教育を中心にについて投稿を続けていきます。

総資産の軌跡と展望

ブログを始めた2020年時点で、運用益を加味すると2030年に1億円を超えると試算していました。

現状は下記のとおり、予想をはるかに上回るスピードで資産形成できており、2024年クリスマスに1億円を達成しました。

*青い線が運用益を含む総資産の予想、赤い線が実績です。

では具体的にどのようにして資産を増やせているのか説明していきます。

資産形成の軌跡

資産形成は簡単に言うと下記の方程式となります。この方程式に従い、分解して考えていきます。

資産=【家計貯蓄額】+【資産運用評価額】

家計貯蓄額

家計貯蓄額は収入-支出によって生み出すものです。毎年支出を予算化し、収支計画を立て、以下のとおり毎月家計簿をまとめることで、コントロールしています。

家計の収支改善には、高収入を得ることと支出の倹約が欠かせません。

ただし、節約だけではなく、旅行や教育費など、人生を楽しむためにも支出することを大切にしながら、無理しない範囲で貯蓄をしていきたいと考えています。

高収入を得る方法は様々ですが、私たち夫婦が経験した中で、最も効果的だったのは共働きでした。共働きにより、一人分の手取りをほぼ毎年貯金できるため、貯蓄力は約6倍に向上しました。共働きには、子育てや増える支出などの課題がありますが、増える収入に比べれば、そのメリットは大きいと感じています。

ともがい家では、共働きを継続するために、家事を分担したり、ミールキットを利用するなど、工夫をしています。

支出のなかでは、教育費、食費、旅行費がかなりの割合を占めており、その一方で、車、通信費、保険などは節約を心がけています。

「マイホームは負債」という考え方がありますが、それは購入した家によって異なります。実際に不動産価格が上がっていれば、売却した際にはそれまでの住宅費はタダ同然であり、場合によっては利益も得られる可能性があります。

また、サラリーマンのいいところは、住宅ローンを組める点です。ともがい家は2023年、将来の介護問題を考慮し、親が住むためのセカンドハウスを自宅周辺に購入し、サラリーマンのメリットをフル活用しています。

資産運用評価額

資産運用とは運用のリターン+運用資金であり、毎月下記のとおり公開しています。毎年初めに投資戦略を宣言し、それに従い、毎月の資産運用の状況を報告しています。

ブログをつくる前からメキシコペソのスワップ狙いで投資しており、2024年現在毎年約200万円くらいの不労所得を得ています。

その他の資産運用は高橋ダン式の配分に従い余剰資金を投入しています。詳しくは毎年の投資戦略を公開していますので、ご確認ください。

特に投資割合の考え方ができたことで悩まずに投資できるようになりました。気になる方は以下の書籍がおすすめです。

資産形成の果てに

資産形成する意味はどこにあるのでしょうか?

資産形成は将来の自分たちや家族のためにお金を貯め、生活の安定や自由を追求することを意味します。

一般的に、資産形成は、退職後の生活資金を確保すること、子供たちの教育費や将来の結婚費用を貯めること、また、豊かな余暇や趣味など、より自由なライフスタイルを追求するために行われます。人それぞれその目的があり、多種多様であり、一つに限りません。

一方で、FIRE(Financial Independence, Retire Early)とは、貯蓄や投資を通じて早期に財政的自立を達成し、自由なライフスタイルを実現することを目指す運動です。しかし、FIREは目的そのものではありません

資産形成を行う際には、お金だけでなく、ライフスタイルや人生の目的についても考えることが重要です

資産形成ができた際に、お金抜きで目標を定めることができるのは、非常に大切なことです。例えば、自由な時間を持ち、趣味や旅行に時間を割きたい、または社会貢献活動に時間を費やすなど、お金の先にあるやりたいことが何かによって選択も大きく変わるでしょう。

ともがいはこのブログを通してリアルな記録を残すことが、将来の自分たちや子供たち自身、そして読者にとっても、資産形成さらにその先の目的を考える際の参考になることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました