運用実績についてブログ更新します。
3月の世界株式は、米利下げ観測の後退を背景に米欧の長期金利が上昇したことを受け、ハイテク株を中心に弱含む場面があったものの、下旬に米FRB(連邦準備制度理事会)が市場の予想通り、5会合連続で政策金利を据え置いたほか、会合参加者の利下げ見通しが年内3回で維持されたことなどが好感され、月末にかけて上昇基調となりました。こうした中、米欧日では主要株価指数が最高値を更新しました。なお、日本では約17年ぶりに利上げが行なわれたものの、当面、緩和的な金融環境が継続するとの見通しが示されたことから円が売られ、一時、約34年ぶりの円安・米ドル高水準となりました。(出典:日興マンスリーマーケット 2024年4月2日付け)
ともがいが投資している米国株、日本株、金、メキシコペソの指数関係は以下のとおりでした。
S&P500:+3.10%
日経:+3.07%
NY金先物:+8.94%
米ドル:+0.91%
メキシコペソ:+3.90%
投資方針のおさらい
投資戦略宣言2024に従い、毎月の投資額は平均30万円の予定です。配分は下記のとおりです。

長期投資の運用実績
先月の長期投資

今月の長期投資

株式・投信
投資合計額 約1,043万円
評価額 約1,590万円
利益合計額 約547万円
利益率 52.5%、前月比利益率5.1%増
5ヶ月間上昇中、特に米国株と先進国株が最高値更新しており、非常に好調でした。
これから米国の利下げとなり、通常であれば、更なる株式高騰が予見されます。
コモディティ
投資合計額 約399万円、
評価額 約623万円、
利益合計額 約223万円
利益率 49.5%、前月比利益率18.4%増
米国利下げの見通しが維持され株式が暴騰する中、まだ、利下げされておらず、金融緩和も続くことからコモディティの金と銀も暴騰。不思議な現象です。そんな中、仮想通貨は先月から一時急落したので、40万円ほどをアカウントに追加。いつも通り、暴落報道があったら買うと言う戦略で行きます。
コモディティと仮想通貨は株式とのバランス役なのでこのまま保持します。
現金・国債
利益率4.5%、前月比0.2%の増加でした。
米国債が安いので、為替は引き続き円安ですが、利下げの方向性は維持されたが、いつになるか不透明になってきたと市場は思ったのか、EDVがじわりたやすくなり、利率も4%を越えたので、追加投資しました。
今はなんでも高騰している中、米国債だけが安く、利率もいいので、様子を見ながら最終的に180万円ほど追加投資する予定です。80万円は今年の追加投資分、100万円程はこれまで貯めてきた現金分をローテーションする予定です。
NISAの成長枠も余ってますので、その枠内で買い進める予定です。
前月からの推移

長期投資としては
投資額累計1,667万円
評価額累計2,449万円
利益総額782万円、利益率46.9%、前月比4.3%増
先月に引き続きパフォーマンスがとてもいいです。一年で見ると上記のグラフですが、このブログをつけ始めた2020年9月から見るとすごい伸びだというのがわかります。利益額も先月から110万円増えて、750万円を突破です。

長期投資は右上がりの上昇基調であることは間違いありません。一時的には利益額が減ることがあっても、長期的にはさざ波程度であり、売らずに積立投資をし続けていれば、この傾向が期待できますので、どんどん入金をしていきたいと思います。
短期投資の運用実績

今月の追加投資額 0万円
投資額累計 169万円、評価額累計 378万円
利益総額 209万円、利益率123.4%
日経平均が史上最高値を更新し、短期で持っている日本株も暴騰し、ついに利益率が120%超えです。
三井住友とENEOSは2つの銘柄とも配当利回り6%であり、単価が購入時よりも6%下がったとき以外は売ることはありません。米国の高配当株も短期投資に切り替えました。配当もありますので、このままキープしています。
メキシコペソ

ともがいはメキシコペソでスワップ狙いの投資しています。原資の700万円を入れて以来追加入金はしておらず、今年は100万円を出金し、現在の原資は600万円です。
レバレッジが2倍を超えない程度のポジションを持ち、金利差であるスワップをコツコツ稼いでいます。詳しくは下記記事をご覧ください。

為替レートは乱高下の末、8.7円⇨9.1へ。
為替損益:932万円
スワップ:59万円
メキシコペソはそもそもスワップ狙いであり、スワップレートは25.1と微減。日本がマイナス金利を解除したとはいえ、金利差はまだまだ解消されず、おかげさまで順調にスワップは貯まっています。

240LOTありますので、このままで行けば、毎日、不労所得が約6240円入り、今年のスワップによる不労所得は220万円ほどになる予定です。
為替下がったらポジションを買いまして、カップから溢れ出るスワップを舐めたいと思います。
資金総額推移

今月の金融資産総額は8,944万円でした。
1年前は6,842万円でしたので、2,102万円も増えました。
投資によって金融資産が加速度的に伸びていくのを実感します。

まとめ
投資戦略宣言2024にある投資アロケーションを見ると、もう少し債権を買った方がよさそうです。EDVをいつ買うかがしばしの関心事です。
ともがいの投資法はプロフィールでも触れた通り、高橋ダンさんの戦略を踏襲して実践しています。特に投資アロケーションの考え方ができたことで悩まずに投資できるようになりました。気になる方は以下の書籍を参考にしてください。
コメント