2022年6月の運用実績のブログ更新です。
6月の世界の株式市場は、米国において、5月の消費者物価指数の伸びが約40年ぶりの高水準となっ
たことを受け、さらなる積極的な利上げが意識されたほか、急速な利上げで世界景気の減速も懸念
され、月半ばにかけて下落基調となりました。下旬は、中国で景気支援策が発表されたことや、米国のインフレ期待が下方修正されたことなどが好感され、株価は持ち直したものの、上値は限定的でした。
円相場は、日米の金利差拡大などを背景に、一時1米ドル=137円まで下落しました。(出典:日興マンスリーマーケット 2022年6月2日付け)
S&P500:-8.39%
日経:-3.25 %
NY金先物:-2.22%
米ドル:+5.48%
メキシコペソ:+3.09%
株式もコモディティの金も下落、為替だけが円安な状況です。
投資方針のおさらい
投資戦略宣言2022に従い、毎月の投資額は総額41万円の予定です。配分は下記のとおりです。

長期投資の運用実績
先月の長期投資

今月の長期投資

今月は59万円を投資しました。コモディティの割合が減ったので仮想通貨に投資を始めましたが、投資を増やしたにも関わらず、利益額が12万円も減った月でした。それだけ冒頭のように株式もコモディティの下落が凄まじい月でした。
株式・投信
投資額約625万円、評価額約715万円、
利益額90万円、前月比10万円減
利益率は14.5 %、前月比利益率2.1%減
先月から引き続き利益率は低下しています。S&P500と日経指標の下落率に対し-2.1%はまずまずのパフォーマンスでしょう。新興国とオールカントリーがバランスしており、新興国株は米国株と違う動きをするようになっていますので、ヘッジの役割を果たしています。
コモディティ
投資額約197万円、評価額約249万円、
利益額52万円、前月比6万円減
利益率26.4%、前月比利益率8.7%減
金以外貴金属は低調な中、ついにコモディティインデックスも下落しはじめました。コモディティとしてのいい投資先がない中、5月に利確した一部資金を仮想通貨に投資しました。仮想通貨は年内最安値を更新しており、27万円ほどをBitFlyerの口座に入れて、購入していこうと思います。6月は仮想通貨も米国株に釣られて下落しており、購入早々-23%のマイナススタートとなりました。仮想通貨の値動きは激しいので、すこしずつ買って様子を見ようかと思います。
現金・国債
利益率2.0%、前月比1.0%の増加でした。
今年からは現金を残そうと、米ドルでの債権購入を停止しています。ここにきて債権が上昇しています。引き続き様子を見たいと思います。
前月からの推移

投資額累計1,093万円
評価額累計1,241万円
利益総額148万円、利益率13.6%、前月比-2.0%
3か月連続で長期資産運用の利益率が下落中ですが、長期運用は利益率に一喜一憂せずに、寝て果報を待ちたいと思います。
短期投資の運用実績
前月の短期投資

今月の短期投資

今月の追加投資額 0円
投資額累計 169万円、評価額累計 211万円
利益総額 42万円、利益率25%、前月比+0.4%
三井住友とENEOSは2つの銘柄とも配当利回り6%であり、単価が購入時よりも6%下がったとき以外は売ることはありません。米国の高配当株も短期投資に切り替えました。配当もありますので、このままキープしています。順調に利益率も伸びているのでしばらくは放置です。現在IG証券に100万円の短期投資資金をプールしており、相場が下落した時にショートで稼げないかウオッチしています。
メキシコペソ
ともがいはメキシコペソでスワップ狙いの投資をしています。原資の700万円を入れて以来追加入金はしておらず、今年は100万円出金し、現在の原資は600万円です。レバレッジが2倍を超えない程度のポジションを持ち、金利差であるスワップを稼いでいます。詳しくは下記記事をご覧ください。
6月は為替レートが円安に振れ、ついに6.7円/メキシコペソを超えました。

為替損益:358万円、前月比+43万円
スワップ:40万円、前月比+10万円
今月も先月に引き続きすごい伸びですが、月間内ではすごいブレ具合です。

スワップ狙いなので、為替評価はもはや気にしていません。それよりもスワップポイントが先月から1円上がり、13.1円/LOTまであがっていることがうれしいです。

240LOTありますので、毎日不労所得が2,900円入り、今年の年末までにスワップという不労所得が90万ほどになります。実に昨年の2倍以上です。
資金総額推移

主にメキシコペソが上昇したこととボーナス月だったことから、先月より資産は300万円ほど増え、6,174万円でした。
まとめ
年始から暴落、暴騰で引き続き不安定な投資環境です。その中でも総資産は順調に伸びています。暴落時にはそこそこに踏みとどまり、反騰時には一気に資産が伸びる理想的な形となりました。この投資戦略を引き続き踏襲していきたいと思います。
みなさんもなにかアドバイスやいい戦略があったらコメントやシェアいただけると嬉しいです。
コメント