以前下記記事でご紹介した高橋ダン式テクニカル分析で購入した三菱UFJを本日売却しました。
その理由と損益を記録したいと思います。
購入時の判断

本銘柄は11/4に下記テクニカル分析のサインがあったので、購入しました。
- MACDが上昇トレンドでクロス
- RSIが50を上昇トレンドで突破
売却時の判断

本日12/1に、下記テクニカルサインがあったので売却しました。
- MACDが下落トレンドでクロス
- RSIが50を下落トレンドで突破
- ボリンジャバンドが先週時点でUpper Bandをタッチしていた。
損益と感想

売却益は25,525円、+6%でした。
高橋ダンさんが伝授したテクニカル分析の3種の神器に基づき、購入し、売却できたのはよかったです。
これまではなんとなくとか、購入と売却のルールがブレていました。
ルールがブレていると、取引後に後悔したりするが一番嫌な気分でした。
今回はテクニカル分析を導入したので、ルールを守れたかどうかと言う観点で取引ができました。
売却後にチャートがどう動いて、損益がどう出ても、自分にとってはルールを守れたかどうかがもっと重要なような気がします。
また、購入と売却の際に、ブログやノートに理由を明記するのは精神衛生上でもいい方法だと思います。
反省としては先週時点でボリンジャバンドのサインが出ており、MACDとRSIのサインがなかったので、スルーしたのですが、ボリンジャバンドバンドの幅もあったので、一部売却してもよかったかなと考えています。
今度は少しずつ売る手法も取り入れて、テクニカルサインが出たら、数回に分けて売っていければなと考えています。
コメント