運用実績についてブログ更新します。
11月の世界株式は、欧米での利上げ局面が終了したとの観測から長期金利が大きく低下したことなどを受け、上昇して始まりました。その後、市場の利下げ期待をけん制する欧米金融当局者らの発言などが株価抑制要因となったものの、米消費者物価指数の伸びが予想以上に鈍化したことなどを受け、一段と上昇しました。下旬には、中東での地政学リスクの一時的な後退や、FRB(連邦準備制度理事会)理事から数ヵ月先の利下げの可能性が示唆されたことなどもあり、月間での上昇率を高く維持したまま月を終えました。なお、日本では、日経平均株価がザラ場で一時、1990年3月以来の高値をつけました。(出典:日興マンスリーマーケット 2023年12月4日付け)
トモガイが投資している米国株、日本株、金、メキシコペソの指数関係は以下のとおりでした。
S&P500:+8.92%
日経:+8.52%
NY金先物:+3.15%
米ドル:₋2.29%
メキシコペソ:+1.53%
投資方針のおさらい
投資戦略宣言2023に従い、毎月の投資額は総額40万円の予定です。配分は下記のとおりです。

長期投資の運用実績
先月の長期投資

今月の長期投資

株式・投信
投資合計額 約978万円
評価額 約1,298万円
利益合計額 約320万円
利益率 32.8%、前月比利益率8.7%増
9月から株式は続落でしたが、11月に大きく反発、利益が40%も増えました。
これまで継続投資した分が反騰時に利益を生み出してくれました。下がっているときこその我慢が成果を出しました。
これから米国の利下げとなり、通常であれば、更なる株式高騰が予見されます。これからもコツコツ買っていきます。
コモディティ
投資合計額 約358万円、
評価額 約474万円、
利益合計額 約116万円
利益率 32.5%、前月比利益率0.5%減
株式が暴騰すればする中、コモディティは下がってしまうのは予想通りですが、仮想通貨が暴騰しました。仮想通貨は予想できない動きをしますので、ポートフォリオに混ぜておいて正解です。
現金・国債
利益率3.3%、前月比1.2%の増加でした。
現金を減らしつつ、様子見が今年のこのセクターへの方針です。それでも銀行にただ預金するよりはかなりマシな利率です。
米国債が安いので、為替が円安ですが、それでも来年は買おうと考えています。
前月からの推移

長期投資としては
投資額累計1,500万円
評価額累計1,942万円
利益総額442万円、利益率29.5%、前月比5.7%増
一年で見ると上記のグラフですが、このブログをつけ始めた当初から見ると

長期的には右上がりの上昇基調であることは間違いありません。一時的には利益額が減ることがあっても、長期的にはさざ波程度であり、売らずに積立投資をし続けていれば、この傾向が期待できますので、どんどん入金をしていきたいと思います。
短期投資の運用実績

今月の追加投資額 0万円
投資額累計 169万円、評価額累計 314万円
利益総額 145万円、利益率86%
三井住友とENEOSは2つの銘柄とも配当利回り6%であり、単価が購入時よりも6%下がったとき以外は売ることはありません。米国の高配当株も短期投資に切り替えました。配当もありますので、このままキープしています。
先月から、日本株は反落し、それでも短期投資の利益率は82%を超えました。
メキシコペソ

トモガイはメキシコペソでスワップ狙いの投資しています。原資の700万円を入れて以来追加入金はしておらず、今年は100万円を出金し、現在の原資は600万円です。
レバレッジが2倍を超えない程度のポジションを持ち、金利差であるスワップをコツコツ稼いでいます。詳しくは下記記事をご覧ください。

11月の為替レートは乱高下の末、8.36→8.51円へダウン。
為替損益:783万円
スワップ:188万円
メキシコペソはそもそもスワップ狙いであり、スワップレートは25.1で変わらず。順調にスワップは貯まっています。

240LOTありますので、このままで行けば、毎日、不労所得が約6240円入り、今年のスワップによる不労所得は200万円ほどになる予定です。
資金総額推移

先月より資産は約202万円増加して、
7,941万円でした。
11月は家計の85万円の黒字でしたので、資産運用で120万円増でした。ボーナスもありますので、年内に8,000万円の大台突破も見えてきました。

まとめ
投資戦略宣言2023にある投資アロケーションに関する目標比率と10月の状況を見ると、もう少し債権を買った方がよさそうです。12月に新NISA用の積立設定変更もあるので、投資戦略2024に折り込みたいと思います。
私たちの投資はプロフィールでも触れた通り、高橋ダンさんの戦略を踏襲して実践しています。特に投資アロケーションの考え方ができたことで悩まずに投資できるようになりました。気になる方は以下の書籍を参考にしてください。
みなさんもなにかアドバイスやいい戦略があったらコメントやシェアいただけると嬉しいです。
コメント