2025年4月 共働き夫婦 運用実績公開 

投資
この記事は約8分で読めます。

みなさん、投資はうまく行っていますか。

25年4月は初旬から中旬にかけて米国の相互関税から始まり、米中間の報復関税の応酬で相場全体が大きく下落しました。後半には90日間停止が発表され復調の兆しがありましたが、株式に投資をしている方はほとんど損をしているのではないでしょうか。

ともがいもその例に漏れませんが、暴落のなか3か月連続で買い入れを増やしてきたからこそ、運用状況を集計して次に活かし、これから投資する方の参考になればうれしいです。

投資方針のおさらい

投資戦略宣言2025に従い、以下の配分で進めていきます。詳細は記事をご覧ください。

長期投資の運用実績

先月の長期投資

今月の長期投資

株式・投信関係は前月比で12.0%減、2025年からは毎月の積立は20万円になり、s&p500とオルカンにだけ投資している状況です。3月に引き続き米国株を中心に下がりました。また株安と円高のダブルパンチもあり利益率は前月比二桁のダウンでした。ただ、この暴落のタイミングだからこそ、買い入れのチャンスということで、30万円をS&P500に投入しました。

コモディティ関係は前月比で3.6%減、ゴールドと仮想通貨は前月比で利益率が上がっており、株式に比べるとよく踏みとどまっています。全体が下がっているなか、月足で安いパラジウムを新たに購入しました。コモディティでも安くなっているものを淡々と狙っていきたいと思います。

債権関係は前月比で5.1%減米国の利下げとともに米国債のEDVが上昇することを予想しており、円高のタイミングで追加投資もしました。EDVは3%くらいの金利があり、史上最低価格レベルなので、バランス役として引き続き保有していきますが、通算での利益額が初めてマイナスになりました。

これまでの推移

長期投資全体としては

投資額累計2,214万円

評価額累計3,089万円

利益総額875万円、利益率39.5%、前月比9.5%減

盛者必衰の理がまた証明され、25年1月の億り人以降、ずっと下がってます。

ただ、一年で見ると上のグラフですが、このブログをつけ始めた2020年9月から見ると下図のとおり、定期的な調整局面とも見えますので、投資戦略は微塵たりともブレずに投資継続です。逆に投資金額をこの間に増やして今後の値上がりを狙っています。

長期投資は右上がりの上昇基調であることは間違いありません。一時的には利益額が減ることがあっても、長期的にはさざ波程度であり、売らずに積立投資をし続けていれば、増加傾向が期待できます。

急落相場だからこそ、追加投資をしているのが4月投資の特徴でした。

短期投資の運用実績

今月の追加投資額 38万円

投資額累計333万円、評価額累計563万円

利益総額 230万円、利益率69.0%

4月は暴落した日に割安でなつ高配当のマツダを追加購入。さらに三菱商事は前から気になっていましたので、これを機にゲットしました。

今年、短期投資で買ってきた銘柄は高配当重視であり、キャピタルゲインは振るわなかったのですが、損切ラインにも達しておらず、配当利回りも高いので、保持をしたいと思います。

株価が反落している中、高配当の銘柄を狙ってウォッチしています。

FXスワップ投資

FXの投資方針はメキシコペソもトルコリラも同じ。為替が下がったらポジションを買い増し、レバレッジは2倍以下を維持した上で、カップから溢れ出るスワップという蜜を舐めるというものです。

メキシコペソ🇲🇽

ともがいはメキシコペソでスワップ狙いの投資しています。原資の700万円を入れて以来追加入金はしておらず、今年はこれまでのスワップと為替益から、投資金額を全額出金して、文字通り元本を回収しました。

レバレッジが2倍を超えない程度のポジションを持ち、金利差であるスワップをコツコツ稼いでいます。詳しくは下記記事をご覧ください。

為替レートは7.315円から7.286円になり、引き続き円高方向に進んでいます。

為替損益:368万円

スワップ:39万円

ポジション: 190LOT

レバレッジ: 1.1倍(トルコリラ分を除く)

スワップは昨年一回決済したので、2025年は新たなスタート、日本の利上げもあり、金利差は下がり、スワップレートは18.1から16.5へ減少、これでもまだまだ高いと思います。年間のスワップ収益として120万円も期待できます。なお、元本は回収済みですので、無限貯金箱として機能しています。

日本も利上げをする予定であり、米国の利下げに従いメキシコも利下げすることになれば、メキシコペソと円の金利差も下がっていくと思われます。

最近は毎月スワップレートが下がっていましたが、みんなのFXにLightモードができ、そっちではスワップレートは25円6円台に突入したのをきっかけに久々に10LOTを増やしました

今後も得られたスワップ利益を再投資してポジションを増やして稼ごうかと考えています。

トルコリラ🇹🇷

2025年として新たに参入したのはトルコリラです380LOTまで買い増し、レバレッジ1.4倍前後で運用しています。(みんなのfxへの移行分も含む)

トルコリラに投資したのはやはりインカムゲインをもっと欲しいからです

2025年はメキシコペソで回収した元本と現金から1000万円を軍資金にトルコリラのスワップ投資に投入し、貯金よりは資金効率を上げていきたいと考えています。

億り人になってもFIREする気になれないのは、流動的なキャピタルゲインよりもキャッシュフローであるインカムゲインが少ないのが原因だとわかりました。

そこでインカムゲインを得られるスワップ投資を拡大することとしました。

為替損益:-107万円

スワップ:26万円

スワップレートは38.1円/LOTなので、年間でスワップ収益として450万円を期待できます。利回りは45%を超えます。

トルコリラは特に為替レートがずっと下降しているトレンドであり、例えば5年前は15円だったのが今では4円余りです。2年で半減していくスピードなので、高金利であることも頷けます。

一方で、スワップ投資の特徴はロスカットされない限り、スワップ収入は得られるものです。ロスカットされなければ、半永久的にスワップ収入が期待できます。

為替の低下の勢いも弱まり、為替レートが安く、金利も高い中、今が仕込み時と考えています。2年後に元手を回収できたら、どんなに為替とスワップレートが下がっても、半永久的にスワップ収入が期待できるのは魅力的ではないでしょうか。

トルコリラのスワップ投資の魅力については下記に詳しくまとめました。興味があればご覧ください。

資金総額推移

4月の金融資産総額は9,970万円でした。

3ヶ月ぶりに資産増加ですが、資産運用によるものではなく、労働収入によるものでした。詳しくは家計の投稿をご覧ください。

ただ、それでも1年前と比べると1,227万円も増えており、これだから投資はやめられません。

今後もボラティリティが激しく、資産が減少する局面もあると思います。過去から見ても定期的に暴落はありましたが、ブレずに投資戦略を遂行していれば下図のように資産は増えています。

現金貯蓄がまた復活して、住宅ローン用の定期預金がまだ2900万円あり、暴落リスクに備えています。今後はなんかあればその分も活用していきたいと考えています。

投資アロケーションで目標比率に近づけるようリバランス・ローテーションすることが投資効率を向上させていますので、詳細は以下をご参照ください。

投資法は人それぞれですが、ポイントは余剰資金で投資することです。どんな暴落も時間が経てば復活します。それを耐え抜けるよう資金管理をしてバランスよく分散投資すれば、みなさんにとっても、早期退職は別として経済的独立は遠くないでしょう。

では今月も一緒に投資を楽しんでいきましょう。

投資を始めるなら:おすすめの金融機関

証券口座なら楽天証券:夫婦のメイン証券口座としてフル活用してます。

  • 公式:https://www.rakuten-sec.co.jp/
  • 楽天銀行・楽天カードとの連携がよく、楽天経済圏なら迷わずこちらの証券会社。
  • SBI証券にくらべて、サイトの視認性がよくて使いやすい
  • 人気投信を購入しているだけで楽天ポイントもらえる
  • 楽天カードでの積立投資で最大2%還元

FX/スワップ投資ならLight FX:みんなのFXとともに長年愛用しています。

  • 公式:https://lightfx.jp/
  • Light モードで安定してスワップレートが高い。
  • 操作画面の視認性がよくて使いやすい
  • ポジション決裁せずに、スワップ一括受け取りが可能。

銀行口座ならSBI新生銀行現金待機先でもあるメインバンク

  • 公式サイト:https://www.sbishinseibank.co.jp/
  • SBI証券口座とリンクするだけでダイヤモンドステージでお得特典を活用可能。
  • 特典:普通預金が0.4%と業界トップ。
  • ATM手数料回数無制限0円&振込手数料が10回/月まで無料。
  • 新規口座開設で最大31,000円キャッシュバック

投資知識を学ぶなら:おすすめの書籍

ともがいの投資法はプロフィールでも触れた通り、高橋ダンさんの戦略を踏襲して実践しています。

特に投資アロケーションの考え方ができたことで悩まずに投資できるようになりました。

投資の根本的な考え方をわかりやすく教えてくれる名作マンガだから子どもにも読ませました。

インデックス投資をするきっかけとなった一冊。アクティブファンドよりもインデックスの運用実績が上回っている期間が長いという事実を知った際の衝撃はいまでも忘れません。今は亡き山崎さんですが、これ以外にも多くの良質な本がありますのでどれもおススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました