運用実績についてブログ更新します。
1月の世界株式は、上旬に発表された米雇用統計が総じて強い内容となったことなどから、米利下げ観測が後退し下落したものの、中旬に入ると、米インフレ懸念の後退や中東情勢の緊張緩和などを受け、反発しました。下旬には、中国企業が開発したAI(人工知能)により米国企業の優位性が揺らぐとの懸念などが重石となったものの、欧米企業の好調な決算のほか、トランプ米大統領が就任当初、関税導入を見送った一方、原油価格引き下げや米利下げを求めたことなどを背景に続伸し、前月末比でプラスとなりました。なお、1月には、欧州の主要指数や米S&P500指数が最高値を更新しました。
(出典:日興マンスリーマーケット 2025年2月4日付け)
ともがいが投資している米国株、日本株、金、メキシコペソの指数関係は以下のとおり。
S&P500:2.70%
日経:-0.81%
NY金先物:7.35%
米ドル:-1.28%
メキシコペソ:-0.57%
投資方針のおさらい
投資戦略宣言2025に従い、以下の配分で進めていきます。
長期投資の運用実績
先月の長期投資
今月の長期投資
株式・投信関係は前月比で2%減、2025年からは毎月の積立は20万円になり、増やした5万円分はオルカンに振り分けています。1月はトランプ就任に合わせて、12月からの暴騰が続くと思われましたが、冒頭でも触れた通り、月末にかけて反落し、為替も円高に触れた関係で、パフォーマンスは前月比下がりました。その中でも新興国が踏みとどまってくれたことには期待しています。
コモディティ関係は前月比で29.4%増、貴金属コモディティインデックスも12月に続き堅調に伸びていますが、何と言っても仮想通貨は12月に続き暴騰したことで、総資産も1億円突破の原動力となりました。
債権関係は前月比で0.9%減、米国の利下げとともに米国債のEDVが上昇することを予想していましたが、全く冴えません。3%くらいの金利があり、史上最低価格レベルなので、バランス役として保有していきたいと思います。
これまでの推移
長期投資全体としては
投資額累計1,895万円
評価額累計3,234万円
利益総額1,338万円、利益率70.6%、前月比4.8%増
利益額が最高値を更新。
一年で見ると上のグラフですが、このブログをつけ始めた2020年9月から見ると下図のとおり、利益爆増の状況が続いています。
長期投資は右上がりの上昇基調であることは間違いありません。一時的には利益額が減ることがあっても、長期的にはさざ波程度であり、売らずに積立投資をし続けていれば、増加傾向が期待できますので、どんどん入金をしていきたいと思います。
短期投資の運用実績
今月の追加投資額 0万円
投資額累計299万円、評価額累計589万円
利益総額 290万円、利益率96.8%
今年、短期投資で買ってきた銘柄はそんなに振るわなかったのですが、損切ラインにも達しておらず、配当利回りも高いので、保持をしたいと思います。
ただ、日産が配当ゼロになってしまい、ホンダとの合併はなしもあり、保持してきましたが、当初購入した目的から外れたので、売却しました。
ちなみに、2025/2/4本日現在、合併話がご破談になる報道があり、日産の株は売却時よりも10%以上も値下がりしています。やはり目的とずれたらすぐ売却が短期としての王道戦略と実感しました。
2020年に購入した三井住友とENEOSは2つの銘柄とも配当利回り6%であり、単価が購入時よりも6%下がったとき以外は売ることはありません。米国の高配当株も短期投資に切り替えました。配当もありますので、このままキープしています。
FXスワップ投資
ともがいはメキシコペソでスワップ狙いの投資しています。原資の700万円を入れて以来追加入金はしておらず、今年は100万円を出金し、現在の原資は600万円です。
レバレッジが2倍を超えない程度のポジションを持ち、金利差であるスワップをコツコツ稼いでいます。詳しくは下記記事をご覧ください。
為替レートは7.493円になりました。トランプ就任後メキシコに関税増税する話もあって、米ドル以上に円高方向に進みました。
為替損益:397万円
スワップ:10.6万円
スワップは昨年一回決済したので、2025年は新たなスタート、日本の利上げもあり、金利差は下がり、スワップレートは20.1、これでもまだまだ高いと思います。
日本も利上げをする予定であり、米国の利下げに従いメキシコも利下げすることになれば、メキシコペソと円の金利差も下がっていくと思われます。タイミングを見て得られた利益は再投資してまたポジションを増やしてスワップを稼ごうかと考えています。
そして、2025年として新たに参入したのはトルコリラです。500万円の資金を入れて、40LOT買い増ししました。将来的には250LOTまで買い増し、レバレッジ2倍を維持したいと思います。
トルコリラに投資したのはやはりインカムゲインをもっと欲しいからです。仮にFIREした方もインカムゲインが少ないと不安が尽きません。
ともがい家は現金比率も大きいので、2025年は1000万円を軍資金としてFXのスワップ投資に投入して、貯金よりは資金効率を上げていきたいと考えています。
方針はメキシコペソもトルコリラも同じ、為替が下がったらポジションを買い増し、レバレッジは2倍以下を維持し、カップから溢れ出るスワップという蜜を舐めたいと思います。
資金総額推移
今月の金融資産総額は1億132万円でした。
円高で資産が減るところでしたが、仮想通貨で穴埋めされ、1年前と比べると1,941万円も増えていました。
今後もボラティリティが激しく、資産が減少する局面もあると思います。過去から見ても定期的に暴落はありましたが、ブレずに投資戦略を遂行していれば下図のように資産は増えています。
まとめ
投資アロケーションで目標比率に近づけるようリバランス・ローテーションすることが投資効率を向上させていますので、詳細は以下をご参照ください。
ともがいの投資法はプロフィールでも触れた通り、高橋ダンさんの戦略を踏襲して実践しています。
特に投資アロケーションの考え方ができたことで悩まずに投資できるようになりました。
気になる方は以下の書籍を参考にしてください。
コメント